星祭り法要 本文へジャンプ
星祭りとは

人それぞれに巡り来る、今年の年回りや吉凶判断を七星九曜二十八宿によって見極め、災難や苦を減少又は除き、寿福を増進させるための供養祈願をする行事です。
つまり、星を祭って供養(星供)することです。

わが国では恵運禅師が入唐して、一行阿闍梨の七曜星辰別行法一巻を携えて、承和十四年(八四七)帰朝してより星辰の祭祀が行われたとされています。



七星九曜とは
七星とは

 元神星(母の胎内に入った時をいう。)即ち貧狼星(子年)・巨門星
 (丑亥年)・禄存星(寅戌年)・文曲星(卯酉年)・廉貞星(辰申
 年)・丑武曲星(巳未年)・破軍星(午年)をさし、日月五星の精で
 あって七曜を統括し八方を照臨する。


九曜とは

 日曜星(太陽)丑寅・月曜星(太陰)戌亥・火曜星南方・水曜星北方・
 木曜星東方・金曜星西方・土曜星中央・羅睺星東北方・計都星西南方を
 さし、各々配されている。




二十八宿とは
月が全天を一周するとき通過する黄道軌道付近における二十八個の星座であって、もともとは見えない朔の月を推定するための天文学的な手法であり、これによって月、太陽、惑星などの位置をある程度正確に知り得る方法として用いられた。

発祥は、インドで発達した天文学であり、主として日の吉凶を占う占星術の基(文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経=宿曜経)とされる。

やがて大陸文化の交流と共に中国・日本にも伝わり、広く天文学や暦学に利用され、現代でも暦に用いられ、吉凶判断に使われる。

 昴・畢・觜・参・井・鬼・柳は東方
 見・張・翼・軫・角・亢・氐は南方
 房・心・尾・箕・斗・牛・女は西方
 虚・危・空・壁・奎・婁・胃は北方